★ 大事なポイントがギュッと詰まった『オリジナル日本史年表』嬉しいご感想届いています★

社会〈中学受験〉日本の工業地域・工業地帯の覚え方①

工業地帯と地域の覚え方1

中受対策の中でも、暗記力を試されている気がしてしまう単元の一つ
『日本の工業地域・地帯』
子ども以上に私の方が「ん?これウチのコ覚えられる?」と内心焦りを感じていましたが、じっくり地図やグラフを眺めていると、ちゃんとポイントが見えてきた!
出荷額割合の順番も一緒に覚えられるように工夫した地図を使い、最後はゲームで楽しみながら学べば、しっかり頭にインプットできます。

⚫︎お知らせ(2025年7月)⚫︎
最新の2022年版データを元に内容を更新しました。(2026年受験用)
2022年のデータでは、工業地帯・地域の製品出荷額順位において、北陸工業地域と京葉工業地域が入れ替わっています。

最新の2022年版データで作り直したまとめ資料のダウンロードに関しても準備を進めています。
エックスインスタグラムで更新をお知らせ予定ですので、ぜひフォローしてお待ちください♫

\\ 歴史の復習を短時間で効率的に //

5年生から受験塾オリジナル日本史年表

\\ 歴史の復習を短時間で効率的に //

5年生から受験塾オリジナル日本史年表

\こちらもイラストACからダウンロードできます/

\イラストACからダウンロードできます/

学習効率UP!オリジナル やる事リスト・スケジュール表

テスト直前やることリストサンプル
タイムスケジュール表サンプル
教科別週間やることリストサンプル

ダウンロードはこちらから

ダウンロードできるスケジュール表

タイムスケジュール表サンプル
週間やることリストサンプル

ダウンロードはこちらから

こんなお子さんに…

各工業地帯と地域の場所をしっかり覚えたい!
・各工業地帯と地域の出荷額割合の順位も合わせて学びたい!

目次

工業地域・工業地帯とは

工業地帯と工業地域

そもそも、工業地帯・工業地域とは日本の工業の盛んなところを指します。
では、地帯・地域の違いは?と調べてみると、ちょっと曖昧。もともとは、

工業地帯→第二次世界大戦以前に発達したところ
工業地域→第二次世界大戦のに発達したところ

とされていたようです。ところが、近年は〈北九州工業地帯〉は生産額が少ないため〈地域〉と呼ばれるように。
昔から存在する工業が盛んなところ=生産額が大きい⇨工業地帯と呼ぶ!と考えればよかったのが、時代の流れとともにそうもいかなくなってきた、という感じですね…。

太平洋ベルト

関東地方から九州地方北部にかけての海沿いの地域を指す。
多くの工場や人口が集中している、日本の工業の中心。

下の地図で確認!

工業地域・工業地帯をなんとなく把握

工業地帯・地域の場所
工業地帯・地域の場所

次に、各地帯・地域を確認!といっても、漢字のオンパレードで子どもは(大人も!)一気にテンション下がりますよね。
我が家では最初はかる〜く把握。あとから、各地帯・地域の場所生産額割合のグラフを両方確認しながら記憶に擦り込んでいきました。

最初は、なんとなく把握するところから!

3つの工業地帯

最も工業が盛んな地帯は以下の3つ。
かつては北九州工業地帯も含め四大工業地帯とされていましたが、近年は生産額が他の地域より下回っているため、『地域』と呼ばれています。(このページでは、これまで三大工業地帯+北九州工業地域として覚えるようにしていましたが、2025年7月の修正から、北九州を完全に工業地域の中に含めて表記します)

  • 中京工業地帯
  • 阪神工業地帯
  • 京浜工業地帯

6つの工業地域

代表的な6つの地域と、生産額は少ないけど“掘り込み港”で有名な鹿島臨海工業地域も一緒にチェック!

  • 関東内陸工業地域
  • 瀬戸内工業地域
  • 東海工業地域
  • 北陸工業地域
  • 京葉工業地域
  • 北九州工業地域
  • 鹿島臨海工業地域

各地域・地帯の生産額割合をチェック

全国の工業地帯・地域の出荷額の合計は約362兆円(2022年)。
グラフで見ると…

工業地帯地域の総出荷額割合

教科書等で確認すると、各地帯・地域の出荷額はもう少し具体的に書いてありますが、細かい数字は覚えられないので、ここではザックリ表記してます。
グラフを眺めながら、ここでは以下のポイントをチェック!

  • 1位はダントツで中京工業地帯
  • 上位5位までに三大工業地帯がランクイン
  • 3、4位には地域が入り込む!
  • 1位は約64兆円(全体の約2割)、2〜4位はおおよそ30兆円台、5位は27兆円、6〜9位は10兆円台

ちなみに、前年のデータと比較すると…
出荷額の合計は330兆円から362兆円へと増大。
ほぼ全ての地帯・地域で伸びていました。

これらの点をザックリとおさえたら、次はいよいよ地図と合わせて記憶していきます

場所と出荷額割合を合わせて記憶

出荷額1位から6位まで

工業地帯・地域出荷額順の覚え方

スタートは、本州の真ん中、中京工業地帯
2位は、すぐお隣の阪神工業地帯
3位はまたまたお隣の瀬戸内工業地域、4位は右上に飛んで関東内陸工業地域
5位は、ちょこっと下がって京浜工業地帯
6位はお隣東海工業地域

指で辿るとなんとなく、ぐるっと平たい丸を描くイメージ。
3位と4位は、どちらも地域で、名前にはどちらもが入ってることを意識して。

指差し確認しながら口に出して覚えます。

出荷額7位以降

工業地帯・地域出荷額順の覚え方
工業地帯・地域出荷額順の覚え方

6位東海工業地域からは、大きく逆回りに!
8位からだいぶ飛んで北九州工業地域でゴールです。

鹿島臨海工業地域は出荷額では少ないですが、「掘り込み港」として有名。一緒に覚えてしまいたいところ!
(順位にはいれていません)

最後はゲームでおさらい

我が家では、なんとか記憶できたかな?というタイミングで、
“どちらが早く9位までの工業地帯・地域を出荷額割合が高い順に言い終えるかゲーム”をしてみました。

エアーで場所を指差し確認しながら、何セットかゲームをするうちにスムーズに言えるようになりました。
最後には子供の方が早く言えるようになって満足げな様子。ハハも大満足です。

ここまでをしっかり覚えると、後から学習する「各地帯・地域の出荷額割合のグラフ」にもスムーズに進めるみたいです

\\ 歴史の復習を短時間で効率的に //

5年生から受験塾オリジナル日本史年表

\\ 歴史の復習を短時間で効率的に //

5年生から受験塾オリジナル日本史年表

まとめ

今回は、〈工業地帯と地域〉に関して我が家の学び方をご紹介しました。ポイントは…

  • 工業地帯と地域の名前は、始めはザックリ把握
  • 地図で生産額割合の順に指差し確認、記憶
  • 仕上げは、親子で早く9位までを言い切るゲーム

ウチのコはこんな風にゲームにすることで、意外に楽に覚えることができました。
良かったら、親子で楽しみながらおさらいしてみてくださいね。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次