予習– tag –
-
社会〈歴史〉
鎌倉・室町・安土桃山の文化をスッキリ覚える!
今回は、『鎌倉・室町・安土桃山時代』の“文化”についてまとめていきます。“文化”は一時的に覚えることは割と簡単だけど、時代が進むにつれ案外混乱してしまうことも。 ... -
社会〈歴史〉
【歴史年表で追う】信長・秀吉の戦いと政策を比べて覚える
戦国時代の終わりに登場し天下統一を目指した信長、そして天下統一を果たす秀吉が活躍する『安土桃山時代』。2人の武将の起こした戦さや政策に関するワードって、日本史... -
社会〈歴史〉
【歴史年表で追う】室町時代2つの争乱期、南北朝・戦国
鎌倉幕府が滅びた後に訪れる動乱の時代、室町時代。多くの戦いが起きる一方、文化や商業・農業が発達した時代でもあり、学習するにあたっては覚えることがたくさん! そ... -
理科
理科〈中学受験〉中和計算の前に!グラフと模式図でイメージをつかむ
中学受験で学ぶ“中和”とその計算問題。計算問題に取りかかる以前に、ビーカーの中で何が起きているのかしっかりイメージできることが大事!と考えよく見かける模式図を... -
社会〈歴史〉
〈中学受験〉江戸幕府の仕組み【幕藩体制と鎖国】を見やすい図説で学ぶ!
江戸時代の勉強を始めると、幕府の組織や政治の仕組みがより細かくなってきて覚えることもたくさん!でも、これらは江戸時代が長く続くことにつながる幕府のカギの一つ... -
理科
理科〈中学受験〉スグ覚えられる!見やすい『水溶液一覧表』
中学受験の理科で扱う『水溶液』の単元。食塩水や砂糖水はともかく、何種類も水溶液が出てくると「これ覚えるの…?」とテンション下がり気味に。 そこで、記憶に残りや... -
理科
【炭素循環】から 【カーボンニュートラル】まで 分かりやすいイラストで学ぶ!
光合成を学ぶ単元で出てくる『炭素循環』の話。テキストには割とサラッと書いてあるので、ウチのコも「へぇーそっかー」の一言で終了…。ハハは改めて「自然界のサイクル... -
準備・対策
超多忙!? 中受5年生の生活・学習スケジュール
4年生の2月から通塾を始め、早いもので半年が経過しました。正直なところ、ここまで大変なの!?と続ける自信を失いかけることもしばしば。これはあくまで、我が家の場合…...
1