鎌倉・室町・安土桃山の文化をスッキリ覚える!
今回は、『鎌倉・室町・安土桃山時代』の“文化”についてまとめていきます。
“文化”は一時的に覚えることは割と簡単だけど、時代が進むにつれ案外混乱してしまうことも。
でも当然、文化はその時代の背景と深く関わっていて
年表上にまとめてみるとこんな感じに…
このように政治と関連付けて覚えると忘れにくく後々の混乱も防げますよね♫
ここでは 年表中で時代背景をしっかり確認しながら、『鎌倉・室町・安土桃山時代』の“文化”をスッキリまとめます。
視覚から確認すると忘れにくくなるので、ぜひ年表を見ながら確認してみてください♫
おすすめ教材
\\ 歴史の復習を短時間で効率的に //
覚えておきたい重要な出来事を並べた年表の中に『政治の仕組み』『地図』『文化のまとめ』なども収めているから、予習・復習が効率的に♫
暗記に役立つ穴埋めver・赤文字verのデータも収めています!
STORESのショップ『5年生から受験塾 やさしい資料集』からどうぞ。
\\ 歴史の復習を短時間で効率的に //
覚えておきたい重要な出来事を並べた日本史年表の中に『政治の仕組み』『地図』『文化のまとめ』なども収めているから、予習・復習が効率的に♫
暗記に役立つ穴埋めver・赤文字verのデータも収めています!STORESのショップ『5年生から受験塾 やさしい資料集』からどうぞ。
鎌倉時代の政治と文化
鎌倉時代 〜本格的な武家政権の始まり〜
平安末期の源平合戦に勝利した源頼朝により鎌倉幕府が成立。
『封建制度』など新たな武家社会の制度が敷かれる。
『承久の乱』で幕府が勝利し、また、3代執権北条泰の時に『御成敗式目』が制定されると、武家政権の力・武士の存在はより確かなものになっていく。
鎌倉文化の特徴
- 武士の気風にあった文化(飾り気が無く簡素で力強い文化)が誕生。
- 武士だけでなく庶民にも分かりやすいもの、親しみやすいものが広まる。
- 武家文化が広まる一方、和歌集や随筆など公家文化も発展。
建築
- 東大寺南大門(奈良)
- 円覚寺舎利殿(鎌倉)
彫刻
- 金剛力士像(東大寺)…運慶・快慶により作られる
文学
- 新古今和歌集…藤原定家が編集
- 平家物語(軍記物)…琵琶法師が語り伝える
- 徒然草(随筆)…兼好法師
- 方丈記(随筆)…鴨長明
絵巻
- 一遍上人絵伝 …時宗を開いた一遍の伝記絵巻
鎌倉仏教のまとめ
鎌倉時代には、平安時代の末から続く戦乱や生活苦などから人々を救おうとする、新しい仏教が誕生。分かりやすい教えで庶民や武士に広まる。
- 浄土宗〈法然〉…「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽往生できる。
- 浄土真宗(一向宗)〈親鸞〉…阿弥陀仏を信じるだけ!悪人も救われる。
- 時宗〈一遍〉…踊りながら唱える!誰もが救われる。
- 日蓮宗〈日蓮〉…「南無妙法蓮華経」と唱える!法華経のみ正しい。
・禅宗…坐禅を組んで悟りを得る修行が武士の気風に合い広まる。
- 臨済宗(栄西)…鎌倉幕府の保護を受ける
- 曹洞宗(道元)
ちなみに…
我が家では、宗派・特徴・宗祖を下の表のように覚えてました。
良かったら参考にしてください!
語呂合わせなどではなく、どちらかというと“宗派と宗祖の混同を防ぐためのコツ”という感じですが、表を見ているうちに割と頭に入るみたいです♫
室町時代の政治と文化
室町時代 〜争乱の世へ〜
大きな2つの争乱、『南北朝の内乱』と『応仁の乱』が起こる室町時代。
『南北朝の内乱』は、鎌倉幕府を倒し建武の新政を始めた後醍醐天皇と、その政治に反発した足利尊氏との対立から起こる。2つの朝廷が同時に存在する南北朝の時代はおよそ60年続くが、これを3代将軍の足利義満が統一。その後、義満は“勘合貿易”で大きな財力をつけ、豪華な別荘をたてるなどその力を示すようになる。
しかし、権力を誇った義満の死後は各地で守護大名が力をつけていく。
1467年、政治に興味のない8代将軍足利義政の時には様々な勢力が争い合う『応仁の乱』が起きる。将軍の後継争いという一面もあったが、義政自身は『応仁の乱』の最中に政治から退き隠居。『応仁の乱』は11年で収束するが、その後も戦国大名による戦乱が100年以上続く。
南北朝時代を終結させた足利義満、応仁の乱の最中に将軍を辞めた足利義政を中心としてそれぞれ『北山文化』 『東山文化』が花開く。
北山文化の特徴
- 3代将軍足利義満が京都北山に別荘を構える〈→北山文化〉
- 公家文化の優雅さ、武家文化の力強さ、明の文化が融合
- きらびやかな文化が発展
建築
- 金閣(後に鹿苑寺)
…義満が別荘として構える。1階は公家スタイルの寝殿造、2階は武家スタイルの書院造、3階は明の寺院スタイル。
芸能
- 能… 猿楽や田楽から発展。義満が保護した観阿弥・世阿弥親子が大成させる。
- 狂言… 能の舞台の間に演じられる。社会を風刺する内容で庶民に好まれる。
東山文化の特徴
- 8代将軍足利義政が京都東山に別荘を構える〈→東山文化〉
- 義政により、簡素なものや古いものに価値を見出す“わび・さび”の心に基づいた文化が発展
- 応仁の乱から逃れた文化人が地方で文化を広める
建築
- 銀閣(後に慈照寺)
…義政が別荘として構える。2階建ての書院造で、禅宗の考えに基づき落ち着いた風合い。
文学
- 御伽草子…『浦島太郎』『一寸法師』など庶民に広まる。
絵画
- 水墨画…雪舟により大成
・茶の湯、生花、枯山水なども広まる。
安土桃山時代の政治と文化
安土桃山時代 〜信長と秀吉の活躍〜
室町時代末期の1565年に桶狭間の戦いで勝利した織田信長。
比叡山の焼き討ち、鉄砲を使用した長篠の戦いなど、独自の戦い方で天下統一を目指す。
また、楽市楽座・関所の廃止を行うなど、古い制度にとらわれず革新的な政策を行う信長は、南蛮貿易によって財力だけでなく新しい文化や技術も取り入れていく。
本能寺の変で信長が倒れると、その仇討ちを果たした豊臣秀吉が信長に代わって権力を握り1590年には天下を統一。太閤検地・刀狩令などの制度を整え世を平定していく。巨大な財力を得た秀吉は、豪華な城を建てるなどその権力を示す。
桃山文化の特徴
- 城の建築技術が発展(城の役割…敵の侵攻を防ぐ・権力を示す)
- 信長・秀吉のそばに仕えた千利休によって茶道が大成
- 南蛮貿易によってヨーロッパの文化や技術が取り入れられる
- 力を得た大名や商人によって華やかで雄大な文化が広まる
建築
- 安土城(滋賀県)
- 大阪城(大阪府)
- 伏見城(京都府)後に桃山城と呼ばれる
- 姫路城(兵庫県)
絵画
- 狩野永徳による障壁画(ふすま絵・びょうぶ絵)
茶道
千利休によって大成。茶器や陶磁器も発展。
芸能
- 阿国歌舞伎…出雲の阿国による踊り(後の歌舞伎)
まとめ
今回は、『鎌倉・室町・安土桃山時代』の“文化”を年表を追いながらまとめました。
各時代の政治的背景と関連付けて、どんな人達の間で広まったのかイメージしながら学習すると覚えやすく、また忘れにくいですよね♫
良かったら大人も一緒に年表を見ながら、楽しく復習してみてください!
\\ 歴史の復習を短時間で効率的に //
覚えておきたい重要な出来事を並べた日本史年表の中に『政治の仕組み』『地図』『文化のまとめ』なども収めているから、予習・復習が効率的に♫
暗記に役立つ穴埋めver・赤文字verのデータも収めています!STORESのショップ『5年生から受験塾 やさしい資料集』からどうぞ。
おすすめ教材
\\ 歴史の復習を短時間で効率的に //
覚えておきたい重要な出来事を並べた年表の中に『政治の仕組み』『地図』『文化のまとめ』なども収めているから、予習・復習が効率的に♫
暗記に役立つ穴埋めver・赤文字verのデータも収めています!
STORESのショップ『5年生から受験塾 やさしい資料集』からどうぞ。
コメント